「スマイルゼミって実際どうなの?」
「幼児コースや小学生コースの口コミが気になる!」
我が家もそんな疑問からスタートしました。
忙しい共働き家庭で、子どもに合う学習方法を探していたときに出会ったのが【スマイルゼミ】。
実際に幼児コース・小学生コースの両方を体験してみたところ、良い面も気になる点も見えてきたので、今回はママ目線でリアルな体験レビューをまとめます。
※本ページはプロモーションが含まれています。
スマイルゼミとは?
スマイルゼミは、幼児から中学生まで対応しているタブレット学習教材です。専用タブレットを使って、国語・算数・英語・プログラミングなど幅広い教科を学べます。最大の特徴は、タブレットならではのアニメーション解説や自動丸つけ機能。子どもが一人でも学習を進めやすく、親の負担が少ないのも人気の理由です。

スマイルゼミを始めたきっかけ
年少よりZ会幼児コースを受講していた長女。
Z会幼児コースを通じて毎日の学習習慣をつけることができました。
👇Z会についてはこちらから!
勉強(ワーク)の楽しさにも気づき、どんどんページを進めたい!新しい課題に挑戦したい!という気持ちも芽生えてきました。
本当に嬉しい変化だったのですが、共働きかつ乳幼児を抱えながらその気持ちに答えることが十分にできず、罪悪感にかられる日々…
「娘のやる気はとてもあるのに、忙しすぎてその気持ちに答えてあげられていない…」
「本当はその場で丸つけして褒めてあげたいのに、すぐに丸つけしてあげる時間がない…」
そんな時に見つけたのがスマイルゼミでした!
自動で丸つけしてくれる⇒親が丸つけする負担がない
学年を超えて学ぶことができる(コアトレ)⇒本人のやる気を活かすことができる
この2つがスマイルゼミを始める大きな理由となりました!

スマイルゼミから学習完了のお知らせがくるので、メッセージ機能を使ってスタンプや言葉で褒めてあげることもできます♪(我が子はスマホを持っていないので、このメッセージ機能でLINE気分を味わっているよう…色んなメッセージを送ってくれます!)
スマイルゼミのおすすめポイント
① タブレット1台で全部完結!
紙の教材のような丸つけやプリント準備が不要。
タブレットを開くだけで、その日の学習内容が自動で表示されます。
音声や動画での解説も多く、子どもが自分で進めやすいのが魅力。
👉忙しいママでもラクに続けられる!
②対話型AI『Coachez』で学習をサポート!
日々の学習でつまづきそうなときに助けてくれるのが対話型AI『Coachez』
わからない問題について段階的に理解していけるようにスモールステップで質問を投げかけてくれます。
Coachezと一緒に考えることで、どうしてその答えが導かれるのかを自分の頭でしっかり考えることができます!
👇詳細はこちらから!

③学年を超えて学べる!
日々の学習の他にも、無学年学習『コアトレ』という機能があります。
自分の得意分野をどんどん伸ばしていくことのできる機能で、国語・算数の力を伸ばすことができます!
時間によっては他のユーザーと学習対戦することもでき、本人のモチベーションを高めてくれます♪
スマイルゼミの残念なところ
ゲーム要素多め?
小学生コースになると学習して集めたスターを使用して、ゲームを楽しむことができます。
学習習慣のないお子さんにとっては、学習に取り組むきっかけになるかもしれませんが
う~ん、ゲーム機能正直いらない…というご家庭もあるのでは?
でも、大丈夫!
親側でゲーム時間を設定することができ、0分に設定することも可能です。
ご家庭の方針やゲームのやりすぎ防止にもしっかり対応できます!
まとめ
子供が楽しく勉強に取り組める工夫がいっぱいのスマイルゼミ!
親にとっても丸つけ不要でラクなので、家庭学習の習慣づけの強い味方になると思います。
もっと勉強したい!というお子さんにも無学年学習『コアトレ』がとっても役立ちます。
まずは資料請求で、子どもにあうかどうか確かめてみてもGood!
日々の学習のお供に検討する価値ありです✨
👇今資料請求でディズニーデザインのお風呂ポスターがもらえる!
