みなさんのお子さんは、迷路好きですか?😊
我が家の子どもたちは最近「迷路ブーム」真っ最中で、朝から「ママ、迷路やりたい!」とせがんでくるほど。外出先にも迷路の本を持ち歩くので、カバンがちょっと重いです(笑)。
でも実は、迷路ってただの遊びじゃなくて、知育効果バツグンの学びなんです。
「遊んでいるだけなのに、集中力や考える力が育つ」って、ママ的にはめちゃくちゃ嬉しいですよね。
今回はたくさんの迷路をやってきた我が家がおすすめの迷路を、ドリル系中心に紹介したいと思います!
幼児に迷路ドリルがおすすめな理由
幼児期に人気の知育教材のひとつが 迷路ドリル。
「スタートからゴールまで進む」というシンプルな遊びなのに、子どもは夢中になります。
迷路には次のような知育効果があります。
集中力がつく
ゴールまでの道を探すのに夢中になるから、自然と集中力が育ちます。子どもが静か〜に迷路に取り組んでいる姿って、ちょっと感動しますよね。
考える力が育つ
「こっち行ったら行き止まりかな?」と考えながら進むので、試行錯誤の練習になります。小さな「考える習慣」が少しずつ積み重なるのが嬉しいポイント。
運筆の練習になる
線をなぞること自体が鉛筆練習になって、文字や数字を書く前の準備運動にピッタリ。遊びながら手先も器用になります。
達成感がある
ゴールした瞬間の「できたー!」っていう笑顔、最高です。小さな成功体験の積み重ねが自信につながります。
幼児向け迷路ドリル 比較表
ドリル名 | 対象年齢 | 特徴 | 難易度 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
くもんの幼児ドリル 迷路シリーズ | 2〜6歳 | 段階的にステップアップできる定番ドリル | 初級〜中級 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
学研の幼児ワーク 迷路 | 2〜6歳 | カラフルなイラスト&ストーリー性 | 中級 | ⭐⭐⭐⭐ |
七田式・知力ドリル 迷路 | 2〜6歳 | 空間認識・思考力を養う、右脳教育メソッド | 中級〜上級 | ⭐⭐⭐⭐ |
100均ドリル(ダイソー・セリア) | 2〜3歳 | コスパ最強、気軽に試せる | 初級 | ⭐⭐⭐ |
ちびむすドリル(無料プリント) | 2歳〜小学生 | 無料で幅広い難易度、繰り返し使える | 初級〜上級 | ⭐⭐⭐⭐ |
👉 詳細レビューはこのあとに続きます!
幼児におすすめの迷路ドリル5選
1. くもんの幼児ドリル 迷路シリーズ
・段階的に難易度が上がるから続けやすい
・初めての迷路教材として定番

難易度が上がると、日本の名所や世界の名所をテーマにしたものも!
2. 学研の幼児ワーク 迷路
・カラフルなイラストで飽きない
・動物・乗り物など子どもの好奇心を引き出す
3. 七田式・知力ドリル 迷路
・右脳教育で有名な七田式!空間認知力・思考力を鍛える迷路が多い
4. 幼児の学習帳シリーズ(100均ドリル)
・ダイソーやセリアで手に入る
・初めてのお試し用にぴったり
5. 無料プリントサイト(ちびむすドリル など)
・幅広い難易度の迷路を無料でダウンロード可能

番外編(おすすめ迷路)
病院の待合室で見つけた迷路たち!
いつも待ち時間に楽しませてもらっています♪
難易度は高いけどその分、やり応えのある迷路たちです。
ぜひチャレンジしてみてください!
①時の迷路
②おはなし迷路
まとめ|迷路ドリルは遊びながら学べる最高の知育教材
迷路ドリルは、遊びながら 集中力・思考力・運筆力 を育てられる理想の教材。
初心者から上級者まで段階的に選べるので、子どもの発達に合わせて無理なく取り入れられます。
ぜひお気に入りの迷路ドリルを選んで、親子で楽しい学びの時間を始めてみてください。